建設関連業って?
Construction-related industry?
測量や地質調査、建設コンサルタント業務を行う会社は、建設関連業と呼ばれます。
建設関連業は、国や地方公共団体のパートナーとなり社会資本の建設や維持管理に関係する仕事、みんなの当たり前を守る仕事をしています。
社会資本が建設され維持管理されるまでには様々な過程がありますが、この過程を使って建設関連業の関わりを簡単に紹介します。
調査

今どうなっているのか、何か困っていることはあるのか、困っている原因は何なのか建設コンサルタントが調べます。
計画

調査の結果を基に、どこにどんな施設を作るのが効果的なのか、大よそどれくらいの費用が必要なのかを検討し、最適案を計画します。ここでも建設コンサルタントが活躍します。
設計

計画する施設が概定したら住民説明を行い、地形を測る測量や、地盤の硬さを調べる地質調査をします。それらの結果を使って設計しますが、設計は建設コンサルタントの仕事です。
建物の移転が必要な場合などは、適切な補償をするために補償コンサルタントが調査します。
施工

現場の工事は建設業界の仕事です。建設関連業は、工事に付帯する測量や地質調査、設計などをサポートします。
維持管理

工事が終わると施設を使い始めることができますが、維持管理の始まりでもあります。
道路管理を例にすると、街路樹の剪定や凹凸が目立つようになった路面の修繕などが維持管理に該当します。
施設は年月や使用頻度とともに老朽化しますので点検が必要です。この点検は建設コンサルタントの仕事です。
施設を使い続ける限り、維持管理は続きます。
このように建設関連業は、社会資本の建設から維持管理まで様々なフィールドで活躍しています。
これらの全体をコントロールしているのが国や地方公共団体です。社会資本の建設が決まると、国や地方公共団体、建設業、建設関連業は力を合わせて仕事をします。
国や地方公共団体、建設業、建設関連業は、みんなの当たり前を守る仕事をしています。
“みんなのためにたくさんの人と力を合わせ、社会に貢献することに繋がる仕事です。”
業務案内
社会資本について
社会資本は、国民の生活を守り、国民の生活を豊かにし、社会の存続や発展のために必要な施設の事を言います。
建設関連業について
国や地方公共団体のパートナーとなり社会資本の建設や維持管理に関係する仕事です。
災害発生時の役割
国や地方公共団体と自然災害発生時に被害状況などを調査する協定を結んでいます。
測量
測量は、地球表面上の地点の関係位置を決めるための技術です。
建設コンサルタント
社会資本の設計と、建設に関わるコンサルティングを行い顧客を支援する仕事です。
地理空間情報サービス
基盤となる地図に様々な空間情報を重ね、分析や解析を行うシステムです。
ドローンによる空撮
オルソ画像を作成したり、レーザー計測による三次元データの作成が可能です。
360度カメラの活用
現地踏査ツールとして360度カメラを活用しています。
業務案内
私たちはみんなの当たり前を守る仕事をしています。