地理空間情報サービス
Work of geodata information service
私たちは、GISを用いて、行政情報の整備や管理を支援しています。
地方公共団体には各種法律に基づき法定図書と呼ばれる施設管理台帳を整備する義務がありますが、この各種台帳を管理するシステムにGIS(地理情報システム)が用いられています。
GISは、地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持った空間データを総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術のことを言います。平成7年1月の阪神・淡路大震災の反省等をきっかけに、本格的な取り組みが始まりました。GISを簡単に言うと、基盤となる地図に様々な空間情報を重ね、分析や解析を行うシステムです。
GISでできること
What you can do with GIS
GISを使うと様々なことが見えてきたり、簡単にわかったりします。その分基礎データの精度や、データベース構築の際の基本的な仕様がとても重要です。お客様のやりたい事・知りたい事などのニーズに合わせて柔軟に仕様を決定し、管理業務の効率化・省力化を支援します。
その1 属性情報に応じた着色表示

その2 ネットワーク解析

その3 意思決定の支援(その1)
統計データなどの空間データを位置を基準に重ね合わせ、情報の関連性を可視化することで、防災対策などの意思決定を支援することができます。


その4 意思決定の支援(その2)
任意の情報を重ね合わせ、最適な候補地を選定する支援ができます。


業務案内
社会資本について
社会資本は、国民の生活を守り、国民の生活を豊かにし、社会の存続や発展のために必要な施設の事を言います。
建設関連業について
国や地方公共団体のパートナーとなり社会資本の建設や維持管理に関係する仕事です。
災害発生時の役割
国や地方公共団体と自然災害発生時に被害状況などを調査する協定を結んでいます。
測量
測量は、地球表面上の地点の関係位置を決めるための技術です。
建設コンサルタント
社会資本の設計と、建設に関わるコンサルティングを行い顧客を支援する仕事です。
地理空間情報サービス
基盤となる地図に様々な空間情報を重ね、分析や解析を行うシステムです。
ドローンによる空撮
オルソ画像を作成したり、レーザー計測による三次元データの作成が可能です。
360度カメラの活用
現地踏査ツールとして360度カメラを活用しています。
業務案内
私たちはみんなの当たり前を守る仕事をしています。